そもそもExcelの画面や操作方法が分からない。
ソニックこの記事を読めば人に聞かなくても基本操作が理解できる!
毎日Officeばかり触っている事務員が画像を多用して解説!!
Excelの基本操作ガイド
Microsoft Excelはデータの整理、分析、視覚化に非常に強力なツールです。また、Officeツールの中で一番使用する機会が多いのがExcelだと思います。初心者でも簡単に使いこなせるようになるためのステップを紹介します。まず最初は画面に慣れることから始めましょう!


1.Excelの起動と基本画面の紹介
Excelを起動すると、以下の画面が表示されます。
- リボン: 画面上部にあるツールバーで、各種機能やコマンドにアクセスできます。
- ワークシート: データを入力するためのテーブルが表示されるエリアです。複数のワークシートをタブで切り替えられます。
- セル: ワークシート内のそれぞれの小さな四角形で、データや数式を入力する場所です。





「リボン」ホームや挿入など書いてあるところだよ!
「ワークシート」下の赤枠Sheet1だよ!となりの+を押すとワークシートを増やせるよ!
「セル」は一つ一つの四角いやつのことだよ!
(ワークシートはセルの集まりだよ)
※セルが大きいのは、右下の表示倍率から変更できます。
2.基本的な操作方法
セルへのデータ入力
- セルの選択: データを入力したいセルをクリックします。
- データの入力: 数字、文字、またはその他のデータを入力し、Enterキーを押してデータが確定します。
※再度、同じセルをクリックし、入力しなおすと書き換わりますが、ダブルクリックで文字の入力個所を選択すると、続けて入力ができます。
セルのコピーと貼り付け
- コピー: コピーしたいセルを選択し、右クリックして「コピー」を選択します。
- 貼り付け: 貼り付けたいセルを選び、右クリックして「貼り付け」を選びます。
また、ショートカットキー「Ctrl+C」でコピーし、「Ctrl+V」で貼り付けることもできます。
ショートカットキーはとても便利なため、積極的に覚えましょう!
最初は慣れないですが、使っている内に自然と身につきます。
「Ctrl+C」でコピーし、「Ctrl+V」で貼り付け
セルの書式設定
- 書式設定の選択: 書式を変更したいセルを選択し、リボンの「ホーム」タブから「セルの書式設定」をクリックします。
- 書式の変更: フォント、サイズ、色、境界線などの書式を設定できます。





試しに全部クリックして操作してみると理解しやすいよ!
3.基本的な数式と関数
Excelでは、データを計算するための数式や便利な関数を使用できます。さまざまな関数については別の記事で紹介しているので気になった方は見てみてください!
- 合計の計算: セルに「=SUM(A1)」と入力すると、A1からA10までのセルの合計が計算されます。
- 平均の計算: セルに「=AVERAGE(B1)」と入力すると、B1からB10までのセルの平均が計算されます。
・合計の計算: セルに「=SUM(A1)」と入力すると、A1からA10までのセルの合計が計算されます。
・平均の計算: セルに「=AVERAGE(B1)」と入力すると、B1からB10までのセルの平均が計算されます。





黄色のセルには右隣に記載の関数が使用されているよ!
SUMやAVEREGEなどの事を関数と呼ぶよ!
4.グラフの作成
- データの選択: グラフにしたいデータ範囲を選びます。
- グラフの挿入: リボンの「挿入」タブをクリックし、「グラフ」を選びます。棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなどから選ぶことができます。


グラフは作成後にカスタマイズすることが多いため、どのグラフを使用するかによって色々試してみましょう!
5.ファイルの保存と管理
- ファイルの保存: リボンの「ファイル」タブから「保存」を選びます。初めて保存する場合は、ファイル名を入力し、保存場所を指定します。
- ファイルの管理: 「ファイル」タブから「開く」や「新規作成」を選択し、他のファイルを開いて新しいファイルを作成することができます。


上書き保存にチェックを入れると、一番上のバーに「上書き保存」のアイコンが常時表示されるため、そちらをクリックしても保存ができます。


終わりに
これらの基本操作を覚えることで、Excelの一歩目となります。次回は、さらに進んだ機能や便利なショートカットキーについて紹介しますので、是非お楽しみに!



コメント