Canva Proと無料版の違いとは?
デザインツールとして多くの人に愛用されている「Canva」。無料で使える機能が豊富ですが、さらに充実した機能を提供する「Canva Pro」という有料プランもあります。この記事では、Canva Proと無料版の違いを詳しく比較し、あなたに最適なプランはどちらかを検討する手助けをします。
1.Canva無料版の特徴
Canvaの無料版がどのような機能を提供しているのか見てみましょう。バリエーションもかなり多機能で、一般的なデザイン作業には十分対応できます。
豊富なテンプレート
Canvaの無料版には、数千種類のものテンプレートが用意されています。SNS投稿、ブログバナー、ポスター、プレゼンテーションなど、さまざまな用途に対応するテンプレートを選ぶだけで、簡単にデザインを始められます。
リサイクル&ドロップの簡単操作
Canvaの強みは、初心者でも直感的に使えることです。画像やテキスト、イラストをリサイクル&ドロップで配置し、すぐにデザインをカスタマイズできます。デザインに特別なスキルは不要です。
無料の素材・写真・イラスト
無料版でも多くの写真、アイコン、イラストを使用できます。尚、プレミアム素材や一部の特殊な機能は制限されています。
チームとのコラボレーション
Canvaでは、無料版でも他のユーザーとデザインを共有し、共同編集が可能です。簡単なプロジェクトなら、無料版でもチームで作業できます。
2.Canva Proの特徴
次に、Canva Pro の機能を見ていきます。費用はかかりますが、特にビジネスやデザインを多用する人には、非常に便利な機能が多く含まれています。
プレミアムテンプレートと素材の豊富さ
Canva Proにアップグレードすると、75万点以上のプレミアムテンプレートにアクセスできます。これにより、独自性の高いデザインを作りやすくなり、他のユーザーと差別化されたビジュアルを提供できます。無料版を超えるプレミアム画像やビデオ、イラストも自由にご利用可能です。
ブランドキット
Pro版の目玉機能の一つが「ブランドキット」です。この機能を使えば、ブランドカラー、フォントを保存して一貫したデザインを作成できます。 特に、企業やブランドのSNS運用、マーケティング資料作成に関しては、デザインの統一感を伝えるのに便利です。
背景の削除機能
Pro版には、ワンクリックで画像の背景を削除できる機能が搭載されています。写真や画像の背景を簡単に透過させ、より洗練されたデザインを作成することが可能です。同様の仕上がりを求める人には大きな魅力です。
マジックリサイズ
SNSやWebサイト、印刷物など、複数のプラットフォームに対応するために、同じデザインを様々なサイズに調整する必要がある場合、Canva Proの「マジックリサイズ」機能が非常に便利です。これにより、手間をかけずにそれぞれのプラットフォームに最適なサイズのデザインが作成されます。
カスタムテンプレート作成
Canva Proでは、自分だけのオリジナルテンプレートを作成することができます。これは、ブランドや企業が集中的にデザインを維持するに最適です。自分のテンプレートを内で共有し、誰でもすぐにプロ仕様のデザインが作成できることができます。
スケジュール投稿機能
Canva Proでは、作成したデザインを直接SNSにスケジュール投稿できる機能も提供しています。InstagramやFacebook、Twitterなどの複数のプラットフォームで、一度に投稿を管理できるため、SNS運用の効率が大幅に向上します。
保存容量
無料版の保存容量は制限されていますが、Canva Proでは1TBのクラウドストレージが提供されます。デザインデータや素材の保存を大切に、安心してデータを保管できます。
3.Canva Proと無料版の比較表
機能 | 無料版 | Canvaプロ |
---|---|---|
テンプレート番号 | 数千種類の無料テンプレート | 75万点以上のプレミアムテンプレート |
素材の数 | 何千点もの無料画像・イラスト・動画 | 1億点以上のプレミアム素材 |
ブランドキット | なし | あり(ロゴ、カラー、フォント保存) |
背景削除機能 | なし | あり(ワンクリックで背景削除) |
マジックリサイズ | なし | あり |
SNSスケジュール投稿 | なし | あり |
保存容量 | 5GBのクラウドストレージ | 1TBのクラウドストレージ |
4.どちらがあなたに合いますか?
Canvaの無料版とCanva Pro、それぞれにメリットがありますが、どちらがあなたに合っているかは、Canvaをどのように使いたいかによって変わってきます。
無料版がおすすめな人
- たまに個人的なデザインを作成する人:
誕生日カード、ちょっとしたプレゼンテーション資料、趣味のSNS投稿など、頻繁にデザインしない人には十分な機能です。 - デザインツールに初めて触れる人:
まずはCanvaの基本的な操作や機能に慣れたい場合に、無料で始めるのが最適です。 - 予算をかけたくない人:
高度な機能は必要なく、費用をかけずにデザインを楽しみたい人には無料版で十分です。
Canva Proがおすすめな人
- ビジネスでCanvaを利用する人:
頻繁にSNS投稿を作成するマーケター、ブランディングを重視する企業、プレゼンテーション資料を多く作るビジネスパーソンなど、ビジネスの効率化とプロフェッショナルな表現を求める方には必須です。 - 継続的にデザインを作成する人:
ブロガー、YouTuber、フリーランスのデザイナーなど、日常的に高品質なデザイン素材や効率的な機能が必要な方。 - ブランディングを統一したい人:
企業のロゴやブランドカラーなど、一貫したビジュアルアイデンティティを保ちたい個人やチーム。 - 時間を節約したい人:
背景リムーバー、マジックリサイズ、コンテンツプランナーなどの機能は、デザイン作業にかかる時間を大幅に短縮してくれます。 - チームでデザイン作業を行う人:
複数人でデザインプロジェクトを進める場合、共同編集やコメント機能は非常に役立ちます。 - より多くの高品質な素材を利用したい人:
プレミアムな写真やグラフィックで、他と差をつけるデザインを作成したい方。
Canva Proは月額または年額の料金がかかりますが、その投資に見合うだけの時間短縮と品質向上が期待できます。無料トライアルも用意されているので、まずはPro版の機能を実際に試してみて、ご自身のニーズに合っているか確認してみるのも良いでしょう。
月額プラン: 1,180円/月
年額プラン: 11,800円/年(月額換算で約983円)
コメント